【書評】Google Adsense マネタイズの教科書を読んで

この記事は約3分で読めます。

今回の投稿ではのんくら(早川修)さんが書いた「Google Adsense マネタイズの教科書」を読んだ書評を書いていきます。

「Google Adsenseで安定した収益を得たい」とは誰もが思うはず。果たして「安定した収益化」のために必要な事は何だろうか?
結論から言うと本書では具体的なテクニック本というよりも収益化に必要なブログやサイト運営の考え方が大半を占めています。
具体的にはサイト運営のための「テーマ選び」「SEO対策」「サイト構築の仕方」が書かれています。
またGoogle Adsenseは広告収益となりますので、広告の「市場動向」「種類」やサイト構築「オーソリティー=専門性」サイトの構築術、ブログ運営のモチベーション維持など
が本書のメインテーマとなります。
こちらの本がでおススメな方は以下となります。
・Google Adsenseで収益を上げたい
・即金性の高いノウハウではなく、安定的に長期に渡って収益を上げたい
・給与以外の収入を得たい
・老後の不安を取り除きたい
目次

購入に至った経緯

本の冒頭に記載されているのですが、「Google Adsenseで安定した収益を得たい」という点に尽きます。

私自身ブログ運営をして、1年が経過しましたが満足のいく結果にはなりませんでした。

しかし、だからと言って諦める訳にはいきませんでしたし、安易に高額のセミナーや情報商材を購入すると業者のカモにされるだけなのも目に見えて分かっていました。

少しでも今後の収益化に向けたヒントがないものか探していた所に「本書」が目に留まりました。

私は本を購入するときは、一度中身をある程度めくってから購入する事にしています。

ネットでのレビューを見て高評価がついていても、それが自分に取って役に立つかは読んでみないと分からないからです。

話が逸れましたが、ページをめくり購入に小手先のテクニック本ではないことを確認し購入に至りました。

印象に残った言葉

「Google Adsense マネタイズの教科書」は全6章の構成となっています。

第一章から第三章では「サイト構築」の「テーマ選び」「SEO対策」「サイト構築方法」が記されています。
第四章では、インターネット広告全体の動向から、Google Adsenseの広告の種類やAdsenseページの説明(用語等)が書かれています。
第五章では、「オーソリティーサイト」=「権威・威信・大家」の構築方法
第六章では、サイト構築のメンタル維持と解決方法について書かれています。
この中で私が印象に残った部分を書いていきます。

3位:良質なコンテンツとは何?

良質なコンテンツの条件は、ユーザーが求めている答えを100%満たせるコンテンツに仕上がっている

という事です。                                       本文より引用

具体的には良質なコンテンツとは以下の4つの条件であると述べられています。

① 情報の信ぴょう性
② 情報の信用性
③ サイトの専門性
④ サイトの網羅性
上記の4つの条件を満たしたサイトは専門性が高く、他の誰かに簡単に真似できないサイトを構築することが可能となり結果収益の「安定化」「長期化」が可能となり
稼げるサイトとなるのです。そこには書いた人が重要ではなく、記事の内容が重要であること、読み手を意識したサイト作り
が絶対条件として必要なのだと書かれていました。

2位:これからの時代はコンセプトや構造が優れたサイトが生き残っていく

検索エンジンは、「集合図」的にコンテンツの優劣を把握しています。

・・・(中略)

サイト構造は「階層型分類構造(ツリー構造)」「Web型構造」「直線型構造」の3種類が代表的です。どの構造がSEOで有利なのかは一概に言いえません。ユーザビリティー(サイトの使いやすさ)やファインダビリティ(情報の見つけやすさ)を基準に構造を決めればユーザーの評価が高まり、結果、順位が上がります。   本文より引用

サイト運営には、記事の数や文字数で勝負しても儲かるサイトは生まれません。サイト運営には、テーマ選びが非常に重要な要素です。

例えば、「ラーメン・福岡・おススメ」というテーマを選ぶとすると、トップページはラーメンでそこから福岡のラーメンの有名な地区さらには具体的なラーメンのお店といった具合に何

が書いてあるのかが一目瞭然のサイト運営を目指そうということです。この部分は今の自分のブログ運営において非常に反省しなければいけない部分でもあります。

自分のサイトではトップページが「脱社畜を目指すサラリーマン」となっていますが、そこからの分類では「思う事」「仕事の事」「趣味の事」などテーマが多岐に渡り過ぎている印象が

強いです。それだと、私のサイトを訪れた人は何のサイトだろう?と思いますし、また検索アルゴリズムでも「?」が付くようなサイトの印象になってしまうと思います。

もう少し、特化した内容となるようテーマを絞っていきたいと思いました。

1位:情報が主役のサイトを作ろう

人のオーソリティー化とサイトのオーソリティー化は別物です。サイトのオーソリティー化を目指すのであれば主役になるのは情報そのものです。新規記事が優先的に表示されるブログ形態での運用だけではなく、能動的に情報を探すユーザーにも満足してもらえるようコンテンツの配置を最適化し、多面的にニーズを満たす「情報サイト」を構築することがオーソリティーサイトへの近道となります。

 本文より引用

有益なコンテンツとは、誰が書いたかではなく情報が正しく網羅的に解決させる内容でなければならないということです。

良く考えれば、当然のことですが有名人でもミュージシャンでもない一般人が今日起こった事を書いたところでどうでもいいですよね。

私が今日は「○○を食べました」と投稿したところで、読んでいる人から見たらどうでもいい内容です(笑)

そうではなくて例えば、関東地方で温泉に行こうと思っているがおススメな場所はどこかを探したときに、温泉の場所や周りの環境や混み具合や温泉の成分など事細かに体験した内容

がまとめられていて参考になったなど、テレビや雑誌以外の細かい事も書かれていたらいいですよね。それも迷惑な客が多いとか、店員の質など良い情報・悪い情報があることで

見る人が総合的に客観的に判断できればなおの事良いです。

まとめ

この投稿では一部しか紹介しませんでしたが、それ以外にも参考になる部分はたくさんありました。

専門性を高めるには、自ら知識をつけることは当然のことそこから深堀して自ら体験したことや、情報の信用性・信ぴょう性を高める事により専門的なサイト=オーソリティーサイト

となることができると思います。

ユーザーがあなたのサイトを読んだ後に、行う行動は「ブラウザを閉じる」「広告をクリックする」「Google Mapを開く」「電話やメールをする」など解決したらその人の行動を促したり

変えるきっかけとならなければいけません。一番不味いのは時間の無駄だったといって二度とサイトに訪れない状態です。

そのためには自分のオリジナルサイトを作る事が重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ritsuです。
このブログでは、「セミリタイアを目指す」というタイトルの通り、私が自らの経験から得た教訓をもとに、セミリタイアを目指す方々に向けて情報を発信していきます。

私は、過去にさまざまな挫折と失敗を経験しました。就職活動では、70社以上に応募しても全て不合格。自分を否定されるような経験は、自分は社会に必要とされていないのではないかとの思いにさせされました。一方で周りの友人は無事就職が出来た事を知ると友人に対して妬む気持ちも芽生えました。やっとの思いで入社した会社は、厳しい営業の世界で、ノルマのプレッシャーや上司からの過酷な扱いに悩まされました。辛い状況の中でお金を浪費し、その頃は貯金が全くありませんでした。
そのブラック企業は一年で退社。幸いにも次の会社にほとんど
ブランクなく転職することができました。

しかし次の会社では人間関係の悩みやストレスからうつ病になり、仕事を一カ月休みました。正直、仕事を辞めたいと思う日々もありましたが、当時は貯金が限られており、転職活動も厳しい状況でした。そのため、ガムシャラに我慢し、嫌なことも乗り越えて5年かけて1000万の貯金を築きました。

その後も、セミリタイアを目指し、投資や副業に挑戦しましたが、投資詐欺に遭遇したり、情報商材の購入・ネットワークビジネスへの入会や短期トレードも経験しました。当然どれも失敗し、お金を失う羽目になります。
しかし、挫折や失敗を乗り越えるたびに、自己成長の機会となりました。特に長期投資の重要性を認識し、インデックス投資や米国連続増配銘柄への投資を増やす方向へ舵を切りました。

苦節13年を経て、40歳を迎える今、私はセミリタイアを目指しています。過去の失敗談やうつ病の経験を忘れることなく、それらを教訓として今後の人生に生かしていきたいと考えています。このブログでは、セミリタイアを考える方々に対して、失敗談も含めて率直に語りかけ、教訓や成功の秘訣を共有していきます。

セミリタイアは一筋縄ではいかない道ですが、長い目で見据え、賢く投資や節約を行いながら、心豊かな人生を追求していきたいと考えています。

私の失敗談やうつ病の経験を教訓にしていきます。またお金の増えることだけではなく、精神的な余裕や幸福感を持ちながら、より豊かな人生を築いていくための情報をお届けしていきます。

コメント

コメントする

目次