【祝】100記事達成!気になる収益は?

  • 2019年5月27日
  • 2020年9月28日
  • ブログ
  • 254view

 




ついにこの投稿で100投稿目となります。

今まで読んできて頂いてありがとうございます。

さて、めでたく100投稿目を迎えた訳ですが100投稿を達成して気になるのはPV数や収益ですよね。100投稿を達成した際の実際の数値や今後の課題を書いていきます。


100投稿の結果

100投稿までの期間8カ月と長かったです。10ヵ月で100投稿でカウントすると1ヶ月で10投稿のペースという事になりますね。3カ月100投稿した人もいますので、その人たちと比較すると、3分の1遅く決して早いとは言えません。

さて気になる収益はと言うと、

ブログ開始日 2018年8月
100投稿までの期間 10ヵ月
PV数 6434
収益 うまい棒100本くらい

となりました。やったーうまい棒100本も買えるって思いません(笑)

10ヵ月でうまい棒100本でことは一か月当たり10本ずつうまい棒が買えます。コンビニコーヒーならば1ヵ月で一杯コンビニのカウンターコーヒーを頂けるわけです(泣)

PV数に関して言うと、10,000PVや10万PVで収益1万円以上が一つの目安となりますので10ヵ月で10000PVに到達していない現状を考えると収益は致し方ないのも分かります。

なので、100投稿を達成したからと言って満足してはいけない数字です。

何故このような結果となったのか

①無駄な記事が多い。

②読み手が読みたいと思う投稿が少ない。

この2点が原因として挙げられます。

 

よく読まれた記事3

◎100投稿した中で最もよく読まれた記事は何だったのでしょうか?

◆第3位:銀行口座を使い分ける

銀行口座を使い分けるメリット

◆第2位:スポーツジムアクトスに3ヵ月通った感想

【感想】スポーツジムアクトスに3ヵ月通った感想

◆第1位:FXにハマり貯金が底をつくまで(前編)

FXにハマり貯金が底をつくまで(前編)

となりました。このブログのタイトルを見ると分かるのですが、資産構築ブログのはずですが読まれた3つの記事で資産構築に直接関係がある記事はないのです(笑)

これが、

自分が書きたい事≒読まれた記事ではなく

読まれた記事=人の悩み・役に立ったなど

読者視点に立つ事が重要な意味合いを持つといった根拠です。スポーツジムのブログは自分の体験を書いただけなのに2位になるという事は、それだけ需要があるという事です。

今後の課題

記事に一貫性がない

自分のブログを読み返してみて、感じた事ですがタイトルに一貫性がないという事です。

ここまでブログへ投稿した内容として、

①節約 → ②詐欺やFXなど自分の失敗談 → ③書き方や話し方など仕事に関する事 →④為替や株価の予想 → ⑤お金の社会問題や財務三表

 

といった具合に投稿内容がブレまくっています。

後述しますが、検索にも引っかかってこないわけですし思う様なアクセス・収益を伸ばせれない要因となっていますね。

見出しや表がうまくできない

他のブロガーの方のブログを拝見すると、改行の仕方やレイアウトや図や表をうまく取り入れて見やすいブログになっています。

一方で自分のブログは、

①文字が多くて読みづらい

②文章が周りくどい

となっていますね。自分で言うのも何ですが残念なブログです。

検索のキーワードを意識していない

自分が書きたい事を書く → 100投稿とにかく書く → ブログを継続する

これを第一優先してブログを書き続けてきました。そのため検索上位が何かとか、SEO対策は?という事は無視してきました。

自分が書きたい事を書けばいつか読者が付くだろうくらいにしか思っていませんでした。

そのため、自分が書ける内容があればテーマが逸脱してもいいだろうと書いてきたのでアクセスも伸びないのも無理ありません。



続いたことが救い

ではブログを続けてきて良かった事ももちろんあります。

一番良かった事は、10ヵ月間「続いた事」です。

そんな事??と思うかもしれませんが、重要な事です。

何故なら、もうダメだと思ってブログを止めたら何にも残りません。

収益化も資産化もできませんし、また社畜に逆戻りです(笑)

それくらい続ける・継続することは難しいのです。そして収益化ができていないという事は、読んでくれる人が少ない状態です。応援してくれる人が増えれば増えるほどブログを続ける原動力になるのでしょうが、それが出来ていない状態です。

それにも関わらず何とか続ける事ができたのは、給与以外の収入を得たいという強い思いがあったからでしょう。ワードプレスの使い方が初めは分からずに多くの時間を割きましたし、一つの記事を投稿するのも時間がかかりました。

ブログとは直接関係ないですが、FXを私はやっていて何度も退場しましたがブログからは退場しませんでした。FXであれば退場せずにチャンスを待っていれば大きな利益を出す事ができます。

ブログにおいても、止めなければいつかコツが掴めてチャンスをものにすることができるかもしれませんからね。




ブログを副業にした理由

では、私が数ある副業の中からブログを選んだのかを書いていきます。理由は3つあります。

リスクが少ない

前述した様に、私はFXや株の信用取引などのトレードを行っていました。投資系の副業は元手がいる、元本の保証がない。というのがリスクとして挙げられます。

一方で、ブログは元本毀損のリスクは考えなくてよいです。投資を行ったからこそでしょうか?始めるまでのハードルが低かった事が背中を押してくれました。

用意するものは、PCとインターネットがつながる環境だけでいいので非常に始め易いです。初期費用としては、サーバー代とドメイン代、PCがなければPC代が初期費用です。サーバー代とドメイン代は年合計で15000円程度で済みます。一度元手を拠出すれば後は、ブログを更新するだけです。

他の副業は、せどりなどの物販は仕入れで在庫リスクを抱えるのが嫌でしたし単純なアルバイトは時間の縛りがあって難しいと感じていました。そのためブログ運営は私に取って適切な副業なのです。

時間がない

私は、会社に勤めている状態で日中は仕事があります。そのためブログ更新をする時間は限られています。しかし、更新をするのは自分の意思で行える事が重要でした。

他のせどりや時間に縛られると、身動きが取れなくなり恐らく続きません。FXも自分がチャートを開いたときが絶好のエントリーポイントとはいきません。

そのため、自分の意思で文章を書き自分の意思で投稿できるブログは適切な副業と言えます。

投稿内容次第ではブログを資産化できる

ブログは初めは全くアクセス数も増えませんので面白くないですが、有益なブログになれば世界中からいろんな人から見てもらえる事も可能です。

もちろん「有益」にならなければ、いつまで経っても読まれませんが。

ここで言う「有益」とは、あなたのブログに何度もアクセスしたくなるような面白い・役立つ・何度でもアクセスしてしまう様なブログの事を指します。

今の私の段階では、100記事でうまい棒100本ですから1記事でうまい棒一本の価値しかないという事ですが(笑)

ブログで収益を上げるのは、簡単な事ではありません。しかし一度収益化ができればそこからの進歩は格段に速いものとなるでしょう。そのためやるからには覚悟を決めて

ブログを始めなければなりません。有益なコンテンツを発信し続けるためには、絶えず新しい知識を取り入れていきブログを進化し続けなければ稼ぐ事は難しいでしょう。

しかしながら、これはブログの運営に限らず他の副業全般に言える事です。当ブログは次回より101投稿目となりますが、読んでももらう人に「有益」なコンテンツを提供できる場でありたいと思います。

スポンサードリンク
 










最新情報をチェックしよう!