はじめに
総務省統計局の「社会生活基本調査」によると、日本の社会人の学習時間は平均で約6分程度との統計が出ました。
この統計で言う学習とは、会社から与えられた課題や研修とは別に自発的に「自己啓発・学習・訓練」に充てる時間の事を指します。
この調査事体が2016年に行われた調査によるものなので、古いデータかもしれませんが約6分というのは流石に短いですよね。
もちろん統計なので全員が6分という訳ではありません。
恐らく勉強をしている人は数時間やっているでしょうし、
やらない人は全く学習をしていない場合が多いと言えます。
身近なところでは通勤中にスマホでゲームやSNSを触ったりしている人が多いです。
ニュースなどもスマホで流し読みしていて学習している感じではないと感じます。
今回は何故社会人の学習時間がこれほど短いのかを書いていきます。
今回は学習する=収入アップという観点から投稿しています。
またキツイ言い方になってしまうかもしれませんが、ご容赦下さい。
★ 社会人の平均勉強時間が少ない理由
★ 勉強すれば「人並みの生活」を得られる
★ 勉強しない人の末路はどうなるのか
学習しない理由①:時間がない
まず考えられる理由として、「時間がない」という事が挙げられます。
例えば、日中は仕事をしていてなかなか学習する時間が取れない、仕事が残業続きで深夜に及ぶなどの理由が考えられます。
そして、仕事以外にも家事・育児・介護などの時間に多くの時間を費やしてしまう結果学習する時間の確保が難しいという事も考えられそうです。
仕事や家族との時間で自分のエネルギーの大半を注いでしまい、
とても自己学習にエネルギーやコストを費やせれないという事が勉強しない一つ目の理由だと言えます。
時間の作り方についてはこちらの記事で投稿していますのでご覧ください。
対処法:時間を作り出す環境を整える
しかし時間がないと言っても、それを言い訳にして学習しないのはダメです。
忙しいと言っても6分も時間を作れないのでしょうか?
本来時間は自ら工夫して作り出すものです。
どうしても学習する時間が確保できないのであれば、環境を変えて学習する環境を作るべきなのです。
例えばブラック企業に勤めていたらまずはその環境を脱しましょう。
つまりブラック企業を辞めるのです。
もし通勤時間が長い場合は会社の近くに引っ越して時間を少しでも確保するなど工夫次第で時間は作り出しましょう。
またコロナによってテレワークを認める企業は増えています。
テレワークを認める会社に転職するといった方法も一つです。
時間がない・忙しいと言って学習することは先延ばしにしている場合は言い訳を言っているに過ぎません。
学習しない理由②:やる気が湧かない
いざ勉強をしても、集中力が続かずやる気が出ないというのは良くあります。
例えば、資格取得の勉強をするもののすぐにスマホでゲームやSNSをしてしまう、動画やテレビ・漫画を見てしまうなどです。
またいざ勉強を始めてみたものの、睡魔が襲ってきて寝てしまう事も考えられます。
他にもやる気が湧かないというのは他にも様々な原因が考えられますので例を考えてみます。
対処法:勉強する目的をはっきりとさせる
やる気が出ない場合の対処法として「何のために勉強をするのか」目的をはっきりさせましょう。
学習しない理由③:必要性を感じていない
次に学習しない理由として考えられるのは、そもそも勉強する必要性を感じていない人達です。
どうせ勉強なんかしたって無駄と思っていたり、勉強しなくても収入が上がると思っているケースです。
例えば、年功序列・終身雇用が残っている企業では何もしなくても給与が上がっていくので
勉強する必要がありません。
言い方は悪いですが、仕事終わりに飲みに行って愚痴ったり休日にダラダラとしていても
その環境にいるかぎりは給与面で不安はないはずです。
最もその会社に居られなくなった場合は悲惨な運命となりますが。
対処法:危機感を抱く
こういった場合は、危機感を抱くしかありません。
今の環境がずっと続くと思っている以上は勉強の必要性すら
感じないでしょう。
人はぬるま湯に浸ると中々そこから出る事が難しいです。
現状の世の中を冷静に捉え将来に向けて一歩踏み出さなければ
難しいと言えます。
学習しない理由④:勉強するためのお金がない
学習しない最後の理由は、そもそも勉強するためのお金がないというケースです。
何かを学ぶためにはそれなりの費用が必要です。
タダで学べるものは少ないと言えるでしょう。
仕事を失ったり、住居がなくネットカフェで寝泊まりしている
場合学習どころではないでしょう。
また引きこもっているニートや実家暮らしのフリーターも
学習する費用がない事が考えられます。
対処法:まずはお金を稼ぐ
こういった場合まずはお金を稼がなくてはいけません。
失業していれば、ブラック企業でない会社に就職する
それも難しければ、アルバイトやUberEatsなどのデリバリー
でも何でもいいですが生活面で不安がないように稼ぐしかありません。
それでも仕事に就くのが難しい場合は生活保護や実家や身近な人で
頼りになる人がいれば遠慮なく頼りましょう。
周りに迷惑をかけたくないからと言って一人で抱え込まない様にしましょう。
誰かを頼る事は自分の現状や弱さを受け入れる事です。
勉強するための具体的な方法
社会人が勉強をしない理由と、それに対しての対処法を書いてきました。
では、次に実際に学習をするために必要なことを具体的に書いていきます。
TODOリストを作る
社会人は時間があまりありません。それこそ計画的に日々過ごしていかなくてはいけません。
また一長一短に身につくものでもありません。
そのために今日できる事や今日取り組まなくてはいけないことを書きだす必要があります。
例えば、語学学習ならば英単語20個毎日覚えるやYOUTUBE に毎日動画を一本ずつ上げると言った具合に
必要な事を時間を取ってコツコツと毎日取り組むことが大切です。
そのためにも、日々のTODOリストは重要です。
成りたい自分をイメージする
学習をする前に、自分が学習をした後のイメージを強烈に焼き付けてイメージすることが大切です。
学習する事で習得したことをした自分が1年後にどうなっているのか、想像してみるとワクワクしてきた。
自分でもできた事で自信がついたなど何でもいいです。
そして逆に学習をしなかったときの自分のイメージを想像してみる事も危機感を感じやる気を出すために必要と言えます。
学習をせずに今の生活を3年間続けた結果、思考力・判断力の衰えや年齢をただ重ねるだけの人生になってしまったという
負のイメージを強烈に焼き付ける事で逆にやる気が出るなんて事はよくあります。
いずれにしても、目標達成までのロードマップを描く事でモチベーションアップにつなげていきたいものです。
身近な人に宣言する
学習や勉強を始める前に、あなたの身近な人に○○年後に習得するやダイエットするなど、宣言しておくといいでしょう。
自分一人で続ける事は非常に大変です。人は弱い生き物でどうしても楽をしたいと思うからです。
しかし、あなたの身近な人に宣言する事で、今日はやる気が出ない、気分が乗らないといった日でも身近な人があなたのサポートになるでしょう。
身近な人がいなければ、SNS上で宣言しても良いと思います。
とにかく始めてみる
やる気が出ないときは、簡単な事でいいからまずは始めてみましょう。
5分でいいです。そのうちやる気が出て続く事が良くあります。
例えば、ブログを書くときでもやる気が出なくても最初の序章だけ書いていると気づいたら7割くらい書いていたなんて事は良くあります。
とにかく始める事は実は最初の一歩を踏み出す事で重要な要素と言えます。
勉強した方がいい理由
勉強するための具体的な方法を書きましたが、
それでも学習する気力が湧かない人の為に
勉強したほうがいい理由を書いていきます。
世の中の変化に対応できる
勉強をしないと世の中の変化に対応できません。
例えば10年前と今を比べても世の中は変わってきています。
10年前は動画サービスやスマートフォンの普及は今ほどではありませんでした。
しかし今やスマートフォンは誰でも持っていますし、スマートフォンがない世の中は
少し考えづらいものがあります。
これは勉強してこそ分かるのですが、逆に勉強をしていないと夜の中の変化に対応できず
考え方が古いままになってしまう可能性があります。
また、勉強しないと未来の予想やこれから伸びるもの・市場などの予測も立ちません。
世界が変わっているのに自分だけ変わらないわけはありません。
変化の速さはゆっくりかもしれませんが、万物世の中が変わらないという事はあり得ません。
まずいのは周りや世の中が変わっているのに、自分だけ変わっていない考え方が古い場合です。
自分がきずいた時には周りと差ができてしまっている、その差が低賃金・失業など収入の格差に
直結している場合は要注意です。
変化に対応できないということは、変わっていっている人や勉強している人
たちとの格差が広がり貧困が待っているという事が言えるでしょう。
自分の引き出しが増える
同じ話を何度も繰り返す人っていると思います。
例えば、久しぶりに会っても昔話ばかりで話題が終わってしまう人とか
噂話や悪口が好きな人もそうですがそういった人は話していても面白みがありません。
逆に自分が興味があることを勉強しておけば、いろんな話題について深く掘り下げて話す事ができて
人生に厚みがでます。
分かりやすい例だと、言語がそうです。英語が話せる様になって海外に行っても支障なく生活できるといった具合です。
また科学について調べて学ぶことでそういった知見を持った人たちと会話ができるといった具合に勉強をすることによって
自分の知見が広がり新たな出会いが広がる事や趣味の範囲が広がる事もあるのです。
収入アップや好きな事を仕事に出来る
勉強することは将来の収入アップにつながる可能性があります。
例えば、プログラミングや専門的な資格を取得したことにより
今よりも賃金が上がる会社に転職できたといったケースが考えられます。
また、勉強した事を実践した事により取り組んだ副業が収入化されたり
収入の複数化が可能になったといった事もあり得ます。
さらには、アニメが好きなのでデザインを学びアニメに携わる仕事が出来たといった具合に
勉強する事によってもたらされる効果は収入アップのみだけではありません。
逆に今あげた事例は勉強しないと一つも実現しません。
将来の自分の為にも今の自分に勉強という投資をすることが必要なのです。
まとめ
最後に勉強するに当たって大切な事を2つ挙げます。
勉強したことはアウトプットすること
学んだことはアウトプットするようにしましょう。
アウトプットする方法は文章に書く、話すなどです。
資格などの場合は実際にテストしてみるのがいいでしょう。
アウトプットする事で自分が理解している事・理解していない事が
はっきりするからです。
アウトプットする中でブログやSNS・動画などを使い若干の収入を
得られれば一石二鳥と言えます。
小さな成果を素直に喜ぶ
勉強中は孤独です。
思い通りにいかなかったり、継続する事が困難に感じる事もあるでしょう。
そういった場合小さな成果を素直に認めましょう。
例えば昨日より点数が良かったとか、アクセス数が昨日より伸びているとか
出来た事を探すのです。
結局その積み重ねが自分の目標に到達させるのです。
日々の積み重ねを認める事が継続を可能にさせると言って過言ではありません。