【山王温泉喜多の湯】スパ温泉巡り

  • 2019年9月12日
  • 2020年10月18日
  • 趣味
  • 975view

この記事は約2分で読めます!

今回はスーパー銭湯山王温泉「喜多の湯」に行ってきた感想を書いていきます。

スーパー銭湯の投稿は以前「竜泉寺の湯」(守山本店)の投稿があります。そのときの投稿はこちらとなります。

【体験】竜泉寺の湯に行った感想

山王温泉喜多の湯のホームページはこちらからとなります。

基本データ

■営業時間:平日 10:00~深夜1:00

:土日祝 9:00~深夜2:00

■入浴料金:大人(中学生以上)平日650円 土日祝750円

:小学生300円 幼児(4歳以上)150円

※3歳以下は無料

■岩盤浴:大人前日600円(中学生以上)

■回数券の販売:入浴回数券10枚綴り/6500円

:岩盤浴回数券10枚綴り/5500円

その他の施設として

■温泉食堂

■フレッシュジュース

■足つぼ専門店

■ボディケア

■タイ古式マッサージ

■カットサロン

■スパ

■垢すり・エステ・よもぎ蒸し・ネイルサロン

■漫画コーナー・リクライニングシート(無料で利用可)

漫画コーナーが無料で利用できるのはお得だね~(^^)/

アクセス方法

■電車で行く場合

名鉄「山王駅」を下車し徒歩約5分

■市バス利用の場合

●名古屋駅より
市バス名駅19号系統・港区役所方面「山王橋」下車 徒歩約5分
●栄駅より
市バス栄22号系統・港区役所方面「山王橋」下車 徒歩約5分

■車で行く場合
●江川線山王橋交差点を名鉄山王駅方面に向かい、
山王交差点を右折、西日置橋手前を東へ右折すぐ
タイムズ(times)駐車場を利用する事になります。
入館するときに必ず駐車券を持っていくようにしましょう。6時間までの利用ならば無料となります。
6時間以上ならば、駐車料金を取られます。
◎平日0:00~24:00 60分300円 (当日24時まで最大500円)
◎休日0:00~24:00 60分400円 (当日24時まで最大900円)

山王温泉「喜多の湯」の評価

私が行った際には、温泉と岩盤浴に行ってきました。

その時の様子を書いていきます。

温泉

内湯エリアはそこまで広くなかったのですが、この喜多の湯は外風呂スペースと外の腰掛スペースが広くくつろぐ事ができました。

露天風呂は開放感があり、ストレス解消になるので気持ちいいですね。

お風呂の種類は10種類あって、その中で「水素風呂」が個人的におススメです。

水素がブクブクと湯船に沸き立つのが気持ち良かったですね。

水素は分子が極めて小さく、皮膚・細胞を通して体内の悪玉活性酸素を還元することで、シミ・ソバカス・シワなどに効果があると言われています。

他にも「炭酸風呂」「壺湯」などがあります。

岩盤浴

岩盤浴は、女性専用も含めると全5種類あります。

・岩塩房・薬蒸房・氷檀房・岩蒸房(女性専用)・楽癒房

寝ながら過ごせると意味では種類事体はそこまで多くはありません。

私は「岩塩房」「薬蒸房」「氷檀房」の3つに入りました。「氷檀房」というのは汗をかいた後のクールダウンのために入るので眠る事はできません(笑)

他の温浴施設よりも寒いと感じました。丁度一人しかいなかったので、今この部屋に外から鍵でもかかったら凍死するよな~なんて考えて入っていました(笑)

岩盤浴自体は、多くの温浴施設でも設置されているのですが、込み具合によって快適さや満足感に差が出ます。

私は一人で行く事がほとんどなものですから、込み具合はまた来るかどうかのバロメーターになります。

もちろん、全く利用者がいなければ店事体潰れてしまう可能性もあるのですが混み過ぎて岩盤浴に入れない、ワイワイガヤガヤしている施設もあります。

混んでいると、リラックスした気分が落ちてしまいます。

この喜多の湯に関しては、日曜日の夕方に行きましたが比較的空いていて快適に過ごせました。

岩盤浴に入る際は、次に入る時間リラックスして過ごす事が好きなので余計快適に感じました。

その他

温泉に入ると、漫画コーナーとリクライニングシートの利用が無料でできます。

無料という事もあり、多くの人がいて先ほどの岩盤浴とは逆にここは混んでいました。

漫画の数もそこそこあって読んでいる人が多くいました。

全体的な客層としては、家族連れからお年寄り、友達同士、一人で来る人など様々です。全体としては客層は高めで高齢者が多い感じです。

山王温泉喜多の湯は設立が平成19年(2007年)4月とのことで、10年以上経過しているのですね。

今回の投稿は以上となります。また追加があれば書き記していきたいと思います。

山王温泉の口コミ

最新情報をチェックしよう!