下半身を鍛えると良いことばかり‼【5つのメリット】

筋トレをする上で、下半身の筋トレは重要です。

下半身には全身の筋肉の70%があると言われています。

正しく鍛えることで、代謝が上がったり疲れにくい体作りができたり

と下半身を鍛えると様々なメリットがあります。

今回の投稿では

  • 下半身を鍛えるメリット
  • 下半身の筋トレで鍛える筋肉
  • 下半身の筋トレの頻度
  • 下半身の筋トレのメニュー

を書いていきます。

目次

下半身を鍛える5つのメリット

では下半身を鍛えるメリットは何でしょうか?

次の5つだと思います。

  1. 体が疲れにくい
  2. 基礎代謝が向上する
  3. 上半身の筋肉もつきやすくなる
  4. 体幹を鍛えることが可能
  5. 関節の保護と骨密度の強度につながる

一つずつ解説していきます。

疲れにくい

下半身は全体の筋肉の70%を占めており、

大きな筋肉の大部分は下半身にあります。

下半身の筋肉が衰えたり、弱ると疲れやすくなります。

疲れやすい体になると仕事や日常生活でも億劫になり活力がますます失われます。

旅行など出かけたとしても下半身の筋力不足で思うように楽しめなかった

などというのは勿体ないです。

下半身を鍛えることで、たくさん歩くことも可能です。

ビジネスパーソンならば仕事で良いパフォーマンスを発揮できるのです。

基礎代謝が向上する

下半身には、体の中で最も大きな筋肉があるため

筋肉を動かし、鍛えることで基礎代謝が上がります。

基礎代謝が上がると、カロリーの消費も大きくなり

痩せやすい体質となりますのでダイエットにも効果的です。

上半身も筋肉がつきやすい

ベンチプレスやデッドプレスなど上半身中心の筋トレでは

下半身は関係ないと思いますが、実はそうではないです。

上半身の筋トレ時にも足裏で踏ん張りを利かせたりと補助的に

下半身を使っています。

また筋肥大を目指す上でも、下半身の筋肉は重要な役割を果たします。

上半身だけ筋トレしても思うように効果が出ないのはこの為です。

体幹を鍛えられる

下半身の筋トレは体幹とつながっている事が多いです。

また大きい筋肉が多いため、高重量を扱うメニューも多いです。

例えば高重量のスクワットを行う際には正しいフォームで行わなければ

腰や背中を痛めます。

正しいフォームで行うと大体四頭筋や大殿筋以外にも体幹部分を意識して

トレーニングできるようになります。

正しいフォームは姿勢の改善につながります。

関節の保護と骨密度が高くなる

下半身の筋肉には、膝関節や股関節などとつながっています。

腰痛や膝痛の原因は筋力低下です。

筋力の低下が著しくなると関節に痛みが生じて、起き上がったり歩行したりする

日常動作がつらくなります。

下半身の筋トレをし筋力低下を止め関節の保護に努めなければいけません。

年齢を重ねると骨の密度も下がり骨折しやすくなります。

運動をして骨に刺激を与えカルシウムを摂取することで骨密度を高くしましょう。

特に体の70%を占める下半身を鍛えることで効果が表れやすいと言えます。

下半身の筋肉で鍛える部位

下半身の筋肉で鍛える部分はどこか解説していきます。

大腿四頭筋(太ももの前部分)

太ももの前部分は大腿四頭筋と言われ下半身を構成している

部分で最も大きな筋肉です。

  1. 大腿直筋
  2. 中間広筋
  3. 外側広筋
  4. 内側広筋

大腿四頭筋には膝関節を保護する役割があります。

筋肉が弱くなると膝痛が起こる可能性がありますので

普段から鍛えておきたい部位です。

お尻(大殿筋・中殿筋・小殿筋)

お尻の筋肉は大殿筋・中殿筋・小殿筋で支えられています。

その中でも大殿筋は単体の筋肉で最も大きな筋肉となります。

大殿筋は股関節をサポートしているので、ここが弱いと階段の

上り下りや歩行に支障をきたすので鍛えておきたい部位となります。

ハムストリングス(太ももの後ろ)

ハムストリングスは太ももの裏の部分となります。

ハムストリングスは

  1. 大腿二頭筋
  2. 半腱様筋
  3. 半膜様筋

この3つで成り立っています。

ハムストリングスは全ての部位が膝関節・股関節両方に

またがっているので鍛えておかないと両関節の動作に影響が出ます。

ふくらはぎ

ふくらはぎは下腿三頭筋と呼ばれ次の2つで構成されています。

  • ヒラメ筋
  • 腓腹筋

下半身の中では小さな筋肉ですが、走ったりジャンプしたりと

実は重要な筋肉です。

下半身を鍛える筋トレメニュー

では下半身を鍛える上での筋トレメニューを紹介していきます。

下半身トレーニングの一例
・スクワット(10回×3セット)
・ランジかレッグプレス(10回×4セット)
・レッグエクステンション(10回×3セット)
・レッグカール(10回×3セット)
・カーフレイズ(10回×3セット)
これは実際に管理人自身が下半身トレーニングの日に取り組んでいる
メニューです。
このメニューをこなすと、ほぼ確実に筋肉痛が数日起こります(笑)
バーベルを使ったスクワットは正しいフォームで行わないと怪我の
元になります。

またスクワットは自宅でも簡単にできます。
こちらの投稿も参考にしてみて下さい。
あわせて読みたい
スクワットの種類と効果!自宅で簡単にできる5種類のスクワット この記事は約3分で読めます 筋トレで下半身を鍛える際に代表的なのは「スクワット」です。 スクワットは、ダイエットや基礎代謝アップ・筋肥大など様々な目的にあった...

下半身を鍛える頻度

下半身の筋トレを行う頻度としては

週2回多くて3回です。

特に下半身の筋肉は大きな部位があるので、回復までに

72時間かかると言われています。

あわせて読みたい
筋トレ後の部位ごとの超回復時間の目安は? 筋トレは重要ですが、筋トレ後の回復も同じくらい重要です。 筋肉痛がないからと言って、毎日ジムでハードトレーニング をしてしまっては逆効果。 今回の投稿では「筋ト...

筋肉痛がある内は、無理をせずに休むようにしましょう。

毎日筋トレを行いたい場合は、違う部位のトレーニングをしましょう。

下半身を鍛える際の便利なグッズ

下半身の筋トレは高重量を扱うものを多いので

トレーニング前はしんどいです。

また怪我をしやすいので、怪我を防ぐためにも補助グッズ

があると便利です。

アメリカで売れている、プレアークサウトアプリです。

やる気を漲らせましょう。

トレーニング中はBCAAの摂取をお勧めします。

アミノ酸が入っていて筋肥大の手助けとなるでしょう。

下半身筋トレをした後は、必ずプロテインを摂取しましょう。

スクワットやダンベルをもったランジなど本格的なトレーニングには

膝パットがおススメです。

スクワットをやる際に間違ったフォームで行うと腰を痛めます。

怪我をしてしまうと本末転倒です。

腰ベルトで腰の負担を和らげましょう。

下半身の筋肉は大きい部位とメリットばかりあるので外せない部分です。

正しいフォームで行い理想の筋肉を手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ritsuです。
このブログでは、「セミリタイアを目指す」というタイトルの通り、私が自らの経験から得た教訓をもとに、セミリタイアを目指す方々に向けて情報を発信していきます。

私は、過去にさまざまな挫折と失敗を経験しました。就職活動では、70社以上に応募しても全て不合格。自分を否定されるような経験は、自分は社会に必要とされていないのではないかとの思いにさせされました。一方で周りの友人は無事就職が出来た事を知ると友人に対して妬む気持ちも芽生えました。やっとの思いで入社した会社は、厳しい営業の世界で、ノルマのプレッシャーや上司からの過酷な扱いに悩まされました。辛い状況の中でお金を浪費し、その頃は貯金が全くありませんでした。
そのブラック企業は一年で退社。幸いにも次の会社にほとんど
ブランクなく転職することができました。

しかし次の会社では人間関係の悩みやストレスからうつ病になり、仕事を一カ月休みました。正直、仕事を辞めたいと思う日々もありましたが、当時は貯金が限られており、転職活動も厳しい状況でした。そのため、ガムシャラに我慢し、嫌なことも乗り越えて5年かけて1000万の貯金を築きました。

その後も、セミリタイアを目指し、投資や副業に挑戦しましたが、投資詐欺に遭遇したり、情報商材の購入・ネットワークビジネスへの入会や短期トレードも経験しました。当然どれも失敗し、お金を失う羽目になります。
しかし、挫折や失敗を乗り越えるたびに、自己成長の機会となりました。特に長期投資の重要性を認識し、インデックス投資や米国連続増配銘柄への投資を増やす方向へ舵を切りました。

苦節13年を経て、40歳を迎える今、私はセミリタイアを目指しています。過去の失敗談やうつ病の経験を忘れることなく、それらを教訓として今後の人生に生かしていきたいと考えています。このブログでは、セミリタイアを考える方々に対して、失敗談も含めて率直に語りかけ、教訓や成功の秘訣を共有していきます。

セミリタイアは一筋縄ではいかない道ですが、長い目で見据え、賢く投資や節約を行いながら、心豊かな人生を追求していきたいと考えています。

私の失敗談やうつ病の経験を教訓にしていきます。またお金の増えることだけではなく、精神的な余裕や幸福感を持ちながら、より豊かな人生を築いていくための情報をお届けしていきます。

コメント

コメントする

目次