2020年8月の収支

  • 2020年9月11日
  • お金
  • 83view
久しぶりの収支報告です。2020年8月の収支を公開していきます。
最後に収支をブログに記載したのが2019年12月となります。
8カ月ぶりの収支公開となります。
この8カ月はコロナの影響で一度大きく資産が目減りしています。
また今年から一人暮らしを始めたため、一人暮らしの収支として参考にしてみるのも良いかもしれません。

2020年8月の収入

集計期間:2020年7月25日‐8月24日まで
  • 収入1:271,109円 96.5%
  • 収入2:106、669円 3.5%
  • 合計:377,778円 100%

収入2はウーバーイーツの配達での収入となります。

ウーバーイーツの配達の体験を聞いてみたい場合こちらを参考にしてみるといいです。

【副業・体験】ウーバーイーツ配達員のリアル

副業で得た収入の内訳は以下の様に毎月割り振るようにしています。

副業収入の内訳
1割・・・確定申告時(所得税・住民税)に支払うお金
7割・・・貯金
2割・・・生活費に回す

なので仮に10万月間で稼いだとしたならば

  • 1万→税金を支払うためにストックしておく
  • 7万→貯金
  • 2万→生活費に回す

といった内訳にしています。

支出公開【固定費】

ここからは「支出」に関してです。

7月25日‐8月24日までの支出【固定費】です。

  • ★家賃:70000円
  • ★スマホ:308円
  • ★ガラケー:1787円
  • ★交通費:10020円
  • ★スポーツジム代:7678円
  • ★光熱費:4092円
固定費合計:93,885円

支出公開【変動費】

続いて変動費の内訳です。

  • 食費:54430円
  • 趣味・娯楽:7870円
  • ガソリン:2000円
  • 医療費:3546円
  • 衣類費:15300円
  • 日用品:2368円
  • 楽天市場での買い物:31168円
変動費合計:116,682円

支出の総括

固定費よりも変動費の方が支出が大きい点は反省点です。

特に食費と楽天での買い物の費用が支出の大きなウエイトを占めています。

楽天での買い物も多くは食費が占めています。

(プロテイン・ビール代など)

食費が大きくなってしまう原因ははっきりしていてウーバーイーツの配達を仕事終わりや休日に行っているため

自炊の頻度が極端に少なくなっているからです。コンビニやスーパーの弁当がどうしても多くなっているためです。

優先順位として稼ぐ事を優先しているので致し方ない面もあります。

衣類は仕事用のワイシャツや他にユニクロで購入した下着靴下革靴などです。

基本的に衣類は購入しないのですが、靴下は破れ革靴は履きすぎて穴が開きボロボロの状態の為

流石に購入しました。(笑)

今月の貯蓄額

(収入)377,778円

(支出)213、461円

(貯蓄・投資)164、317円

(翌月のカード払いの充当金)約20,399円

貯蓄の内訳
  • 米国株投資用 ⇒ 50,000円
  • ウェルズナビ ⇒ 25,000円
  • 積立NISA ⇒ 10,000円
  • ideko ⇒ 10,000円
  • 普通預金への貯蓄 ⇒ 68,000円

投資に関してはここ一年毎月の投資額は変化はありません。

普通預金への貯蓄は、副業収入がなければ20000円です。

2020年8月の資産総額

2019年8月24日時点での資産総額は以下の通りです。

家計簿アプリのマネーフォワードを使用していますのでそちらの画像を乗せます。

資産総額は2300万円となっています。

コロナショックで一度資産総額が大きく目減りしたことを考えると約5カ月でコロナ前の資産を

約150万上回っています。

コロナ時の資産急落に関する投稿はこちらからとなります。

【悲報】新型コロナウイルスの株価暴落により資産急落!

株価が暴落したように狼狽売りをしていたら、今の資産には到達できていませんでした。

では特別に何か行ったかというと、特別な事はしていません。

  1. 毎月の積立を止めない
  2. 米国の連続増配銘柄を買い増した

この2点だけです。

以前のようにFXや株式の信用取引を行っていたら、資産が減っていたかと思います。

また今回は相場がすぐに戻りましたが、今後すぐ戻る暴落相場ばかりだとも限りません。

そうなってもいいように心の準備をしておく事と、暴落時に追加で購入できる資金作りをしていこうと思っています。

最新情報をチェックしよう!