【悲報】新型コロナウイルスの株価暴落により資産急落!

この記事は約3分で読めます

先週は株式市場が大きく下落しました。

その結果私の保有資産も大きく減りました。

この暴落は今後も続くのかとの問いにハッキリ言うと

今後の見通し
資産を増やすチャンスがやってきた!
と言えます。
「この暴落市場で何を寝ぼけたことを言っているのか」と思われるかもしれません。
が最後までお付き合い願います(笑)

一週間の下落幅はリーマン・ショック級

まず先週一週間の株式市場は大荒れでした。

米国株・欧州株・日本株等の株式から原油安、安全資産と言われる「金」まで売られる展開になりました。

金が売られたのは、株の信用取引や先物取引で損失となり、

追証(←証券会社から追加で資金を投入することを迫られる)を食らいそうになった投資家が

利益が出ている金を売って手元資金を手に入れたからとの観測が出たからです。

また、「原油安」となったのはさまざまな資源が石油から成り立っているので世界的な需給の減少により供給過多となり

その原材料である「原油」が安くなったのと観測です。

いずれにしても、株式などの「リスクマネー」から資金が流出し、

安全資産と言われる「米国債」「日本円」などは値上がりしました。

典型的な「リスクオフ」相場となりました。

NYダウの週足

日経平均週足

株価は10%の下落

株式の10%の下落は「調整」と言えますが、20%、30%の下落は景気後退になる可能性が高くなると言われています。

ちょうど先週1週間でNYダウは約10%の下落をしたわけです。

下落幅はリーマンショックに劣るものの、下落のスピードは今回が最速でした。

つまりここからの下落は景気後退かどうかの瀬戸際とも言えそうです。

コロナウイルスの影響による各国のさまざまな経済指標はこれから発表されます。

今回の市場の急落はこの景気悪化見通し・企業業績の悪化を織り込んだと言えます。

それ以外にも、もともと株価は高値圏にあったため

利益確定の売りや株の信用取引のロスカットを含め売りが売りを呼ぶ展開となりました。

相場の格言に「行き過ぎもまた相場」という格言がありますが、その通りになりました。

日本経済新聞より引用

反発のきざしはあるのか

売られたものは必ず買い戻しが必要です。

そのため、ずっと売られる相場というのもありえません。

ではその時期はいつなのか。

ひとつのきっかけになりそうなのが、アメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)です。

FRBのパウエル議長は「経済を支えるため適切に行動する」との言葉を発信しました。

この言葉はアメリカの金利の利下げを意味しています。

利下げという事は市場にドルが大量に供給され、リスクオン(上げ相場)がやってくる可能性があります。

●で囲った箇所は前回2018年12月の急落相場です。

前回の相場もFRBが市場の利下げを表明し急反発しました。

しかし、前回のように急反発するかどうかは分かりません。

ゆっくりと上昇するかもしれませんし、もう一段の下落を経験して上昇するかもしれません。

いつどのタイミングで下落が終わるのかは分かりません(笑)

約7%の資産を失う

ではこの一週間で私自身の資産はどうなったのでしょうか?

  • 2月24日・・・約2200万

  • 3月1日・・・約2050万

一週間で約150万の資産の目減りが出ました。約7%の資産が減りました。

いつもならばへこんで意気消沈している所ですが、今回はそれほどまでではありません。

その理由としては

「FXや株の信用取引」を止めたから
だからです。
今回のコロナウイルスの株価急落以前も相場は急落することはありました。
しかし決まってそのときはFXや株の信用取引を行っていたため、今回以上の損失や含み損を抱えていたので
相場が気になって気になって仕方なかったのを覚えています。
まるで薬物中毒者の様にパソコンやスマホのチャート画面を見ていました。
こちらも読んでみて下さい!

FXにハマり貯金が底をつくまで(前編)

ただ、今回はFXや株の信用取引を行っていないので資産が目減りしてもあまり動じる事はありませんでした。

約半年前にFXと株の信用取引を止めたのですがやめれて本当に良かったです。

夜もほとんど気にすることなく寝られることができ精神面では非常に良かったと言えます。

世界経済の成長見通しは変わらない

今回のコロナウイルスによる株の急落はしばらく続くでしょう。

そのため、資産は目減りし20%、30%の資産の目減りは覚悟しておかなければいけません。

しかしそれでも世界経済の成長は長い目で見ると成長をしていくと見ています。

投資において注意しておかなければいけないのが

☝「自分のリスクの許容範囲を知り堅実な投資を実行する」
という事です。

投資の許容範囲とは

許容範囲とは、投資は長期が原則です。長い期間投資をするとなれば、必ず急落や暴落と向き合わなければいけません。
そのときに、資産が目減りするのですがそのときに自分が精神上耐えられるポートフォリオ(資産配分)にしないといけません。
例えば1000万投資をしていれば3割の目減りということは一時的に資産が
1000万 ⇒ 700万に減る
という事です。
A:とても耐えられない
B:なんとも思わない
Aと思う方はリスクが高すぎるという事です。
Bの何とも思わないという投資額はいくらかを考えて投資する事が大切です。

堅実な投資とは

堅実な投資とは、

A:株価指数を組み入れたインデックス投資
B:景気に左右されないディフェンシブ銘柄
AやBを中心に投資をしておいた方が賢明です。
インデックス投資の具体例としては
米国の有名な株式指数、S&P500が該当します。
ディフェンシブ銘柄の具体例としては
飲料大手コカ・コーラや日用品大手P&G(プロクター&ギャブル)が該当します。
これらの銘柄は例え景気後退がやってきても需要がなくなることは考えずらいからです。
そして購入するときも一挙に購入するのではなく、毎月コツコツと積立を行うことが大切です。
暴落というのは企業業績に関係なく全ての銘柄が売られますから、ドルコスト平均法で言えば購入単価を下げる事ができるチャンスと言えます。
そのため個人投資家は普段から暴落に備えて投資するための、
現金を準備しておくことが重要です。
ポイント
★ 長期投資においては暴落は絶好の買い場のチャンス
最新情報をチェックしよう!